八重山諸島訪問:石垣島・竹富島
- 2022.07.25
- 視察旅行
こんにちは。研究員の河岡辰弥です。 宇沢国際学館の占部まりさんからお誘いを頂き、介護福祉業界でさまざまな取り組みをされている株式会社シルバーウッドの下河原忠道さんと石垣島でお会いする機会を頂きました。 占部まりさんは内科医であると同時に宇沢国際学館の代表として社会的共通資本に関する活動をされています。 社会的共通資本とは”ゆたかな経済活動を営み、優れた文化を展開し、人間的に魅力のある […]
こんにちは。研究員の河岡辰弥です。 宇沢国際学館の占部まりさんからお誘いを頂き、介護福祉業界でさまざまな取り組みをされている株式会社シルバーウッドの下河原忠道さんと石垣島でお会いする機会を頂きました。 占部まりさんは内科医であると同時に宇沢国際学館の代表として社会的共通資本に関する活動をされています。 社会的共通資本とは”ゆたかな経済活動を営み、優れた文化を展開し、人間的に魅力のある […]
2020年の開催予定以来、コロナで延期されていた World Expo 2020 がドバイで開催されています。 2/17-23 の food week 期間中、Sweden Foodtech による Synecoculture 紹介イベントに、大磯農園から収穫したお茶を提供しました。 時期的に2月なのでまだ新芽はありませんが、去年の移植より残っている茶葉を収穫しました。 3人で30分摘んで、250 […]
2021年1−12月の一般社団法人シネコカルチャーにおける寄付金使用報告を致します。 出資元 金額 用途 個人 12,000円 未使用 個人 3,000円 未使用 個人 1,000,000円 未使用 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 合計 1,015,000円 2021年は個人の […]
みなさんこんにちは。社団ナビゲーターの福田です。今年の秋は瀬戸内の島々と鳥取県の米子を訪問しました。 瀬戸内ではすでにシネコポータルを導入されている方々からお誘いをいただいての農園見学。米子では中高一貫校におけるシネコポータルを軸にした教育プログラムに関する現地確認をいたしました。 どちらの現場も「シネコポータル・拡張生態系入門キット」(旧:協生理論学習キット)の冊子を読み込んだ上で招いてくださっ […]
9月後半に社団ナビゲーターの福田桂さんが岩手県遠野市で手掛けている農園を社団シネコカルチャーで訪問しました。 遠野市は花巻市と釜石市の中間地点に位置する内陸の町で、行きは東北新幹線の新花巻駅から1両編成の釜石線に乗り換えて遠野市に向かいました。 遠野駅は新花巻駅から数えて11駅目、乗車時間は各駅停車で1時間弱です。都会での何かから急かされるような精神状態から抜け出し、清適した状態に移 […]
7月24日から8月10日まで、銀座ソニーパークでソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニー CSL)による研究展”人類の未来の研究”が開催されました。同企画展ではソニーCSLで行われている研究の中から、食や環境、エネルギーなどの社会課題を扱う活動や人間の能力拡張をテーマとした展示が7点紹介されましたが、(社)シネコカルチャーでは、ソニーCSL研究員兼社団代表理事の舩橋さんの研究の展示に協力しました […]
本記事は2020年12月に掲載した「伊勢・茅原協生茶園造成(1)」の記事の続きになります。 この度(社)シネコカルチャーは、6月中旬に(株)桜自然塾が管理する伊勢市・茅原谷の協生茶園の造成に協力すべく、再び伊勢市を訪れました。 (社)シネコカルチャーから(株)桜自然塾に提案した協生茶園のデザインでは、チャノキの畝と果樹・野菜の畝を交互に配置します。そこで果樹・野菜畝を造成するために茶園の一部の畝か […]
2020年12月に当法人の太田、河岡、舩橋が執筆した論文がAgriculture誌から出版されましたので、ここで内容の要点を紹介させていただきます。(原文はこちら) 今回の研究では、6年に渡る実際の協生農法(シネコカルチャー)産の番茶と、5年分の慣行農法産の番茶のメタボローム(水溶性の全成分)データを用いて、2つのお茶それぞれにおける特徴的な成分を特定しました。協生農法の番茶と慣行農法の番茶の違い […]
2020年1−12月の一般社団法人シネコカルチャーにおける寄付金使用報告を致します。 出資元 金額 用途 個人 111,090円 社団大磯分室における家具類(冷蔵庫・洗濯機) 孫正義育英財団 894,498円 片野晃輔リサーチャーに対して、社団大磯分室における生物学的解析ラボの機器・試薬類(以下写真) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー […]
連日秋晴れで天気がよく、夜遅くまで作業をしても清々しい朝です。 前記事の茶園の管理に引き続いて、伊勢にある茅原以外の協生農園と周囲生態系の有用植物調査を行いました。 ゴーリキマリンビレッジには秋の収穫が揃い始めています。 日本古来の甘味の定番、干し柿。 木から自然落下してから熟成するという、収穫管理しやすい特性を持つフェイジョアの果実。 この他にも、昨日仕入れてきた無施肥・無農薬の放任みかんがどっ […]