瀬戸内・宇沢フォーラム (3) : 豊島

瀬戸内・宇沢フォーラム (3) : 豊島

宇沢フォーラム終了後は、ベネッセハウス・ミュージアム棟に宿泊しました。

棟内にはミュージアムが併設され、どこからが宿泊施設でどこからがアートなのか境目がなく、寛ぎつつも感覚が開かれるような上質な空間が展がっています。

豪華な朝ご飯。

他にも旬のマナガツオや手作りのイモ豆腐が美味でした。
スタッフの方々のサービスも素晴らしく、きめ細やかな配慮はもちろんのこと、その佇まいの中にこの場で培われてきた謙虚な誇りも感じられ、海外の一流ホテルでも滅多にないレベルのホスピタリティーが清々しく、至極快適な滞在でした。

翌日は船で移動し、豊島(てしま)の視察を行いました。
豊島にも立派な石垣があちこちにあり、行く先々で足が止まり時間を忘れて眺めてしまいます。

島内の様々なアート作品でも使われている六方石の積み方は集落ごとに違いがあり、さながらガラパゴス諸島でフィンチの嘴が別々に進化したように、文化的ミームの多様性が豊島の内部でも培われてきたことを示しています。


島の方は「集落同士仲が悪いからだよ」などと笑っていました。

豊島特有の凝灰岩をくり抜いた仏洞。

中を覗くと、精巧な尊顔がきれいに掘り出されています。

直島諸島の中では古くから農業など一次産業が根づき、人々の古い暮らしの面影があちこちに残っているせいか、何もしなくても風景にあたたかい拡がりを感じる島です。

有名な豊島美術館にやってきました。
元々は直島に建設予定だったのが、産業廃棄物問題でネガティブなイメージを背負ってしまった豊島の評判を復権する狙いもあり、この場所に作られたそうです。

目の前には復興中の棚田が谷いっぱいに広がっています。

豊島美術館の良さは、なんと言ってもそのアプローチです。
入り口から美術館に至るまでの白い小径をゆっくりと歩んでいくと、緑がささやき、海がひらけ、島の様々な命と交歓しつつランドスケープと意識が徐々に溶け合っていくような、幸せな浮揚感に包まれます。




そうして深まった感性の中に、忽然と森の中にその白いドームは出現するのです。

アーティスト・内藤礼と建築家・西沢立衛による作品「母型」の内部での経験は、時を忘れるものでした。

風・水・光が、島の鳥たちの囀りを乗せて悠然と連関し、静寂と反響が時折交錯する澄んだ空間の裡に匿われるように、ただ一滴の雨粒が川からやがて海までたどり着くような自然の営みの必然性が、純度の高い表象となって息づいています。

皆さんも、ぜひゆっくりと時間を気にせず味わいに行くことをお勧めします。

お昼は美術館に併設のカフェで、棚田で栽培されたお米をいただきました。

その後、福武財団のはからいで豊島棚田プロジェクトのスタッフの方に再生中の棚田をご案内していただきました。
先ずは棚田の一番上流にある水源地「唐櫃岡(からとおか)の清水共同用水場」を訪れました。

日本遺産にもなっている貴重な建造物です。

飲用できるほどの湧き水なのですが、用水場は白く濁っていました。もしかしたら付近の開発が影響しているのかもしれません。

水源の神社の隣には、2019年の瀬戸内国際芸術祭で制作された 青木野枝「空の粒子/唐櫃」

棚田には地元の農家さんに加えて、福武財団により再生された棚田が半分ほどあり、高齢化に伴いその比率が徐々に上がっているそうです。
除草剤は使用しますが、害虫防除の農薬は使わず、肥料は近隣の肉牛農家から牛糞を分けてもらっているそうです。

水田だけでなく、柑橘類やクリなども間で栽培されています。

草刈り効果を期待して導入されたヤギ二頭は、働くわけでもなく、増えるわけでもなく、のんびりとペット化していました。

棚田の形態を維持する石垣や畦道が、財団と住民の方々の協力によってきれいに保全されていました。


棚田から海沿いに出て進むと、集落外れにこんもりとした鎮守の森がありました。

硬い巌のような岩盤の上にも、巨木がずっしりと根を下ろしています。

日本では200年かかると言われる一次遷移を彷彿とさせるような、植物の悠久の生命力を間近に感じることができます。

さらに先に進むと、人知れぬ浜辺に、核戦争の後に取り残されたかのように一軒の建物があります。
Christian Boltansky “Les Archives du Coeur (心臓音のアーカイブ)”です。

写真はGoogleMapより

私も早速登録しました。

ちょっとしたいたずらを仕掛けてきたので、行く機会があったら舩橋の名前を検索してみてください。

Boltanskyの作品は、海辺だけでなく島の中央の山の中にもあります。
“La Forêt des Murmures (ささやきの森)”

豊島美術館をはじめ、今回体験した福武財団の美術館は、作品に至るまでのアプローチがとても丁寧に作られていたのが特徴的でした。
言わばケーキの「デコレーション」に相当する見栄えの良い「作品」に対して、単に美術館へ向かう通路という機能以上のことが認識されにくい「アプローチ」は、さながらケーキの「スポンジ」のように地味で見過ごしがちな存在でありながら、アート経験=ケーキを食べるという行為 の7割を支える土台のような役割を果たしているように思います。
このような地域・アーティスト・建築家・運営者が一体となった手作りの文化形成が、これからも連綿と続いて行って欲しいと思います。

アート巡りの最後は横尾忠則の作品で固められた「豊島横尾館」

極彩色の庭は不思議と明るく開けた気持ちにさせてくれましたが、油絵の方は正直私には過剰な趣味でした。

熱中症を避けるために、豊島産イチゴのジェラートをいただき水分補給。

再び福武財団の方にご案内いただき、船が出るまでの間しばらく島内を見学しました。
先ほどの棚田に牛糞肥料を提供しているであろう肉牛たち。

育てるのは仔牛までで、その後日本各地の和牛農家に転売されていくそうです。
これは、研究航海で訪れたトカラ列島の畜産と似たやり方で、日本の小島における畜産業の典型なのかもしれません。

島に一頭だけいるという乳牛。
以前訪れたジンバブエなどの半乾燥地と異なり、日本は多雨で土壌のミネラル分が抜けてしまうため、ウシのような大型草食獣を自然放牧で維持するのが難しく、成牛に対して人工的な飼料添加が必要になることが多いです。このウシのように、先ず好きなだけ生草を食べられるのはなんと幸せでしょう。

この斜面の向こう側に、かつて大規模ソーラー発電業者に買収されそうになった土地がありました。
その施工管理方法があまりに島の景観や環境汚染を無視しているために島内で反対運動が起こり、最後は福武總一郎さんが私財で土地を買い取って阻止したそうです。

豊島へのソーラー発電設置問題は今でも続いています。
別の場所では、広島の業者がソーラー発電所を設置するために工事を着工しようとしており、島では再び反対運動が起きていました。


島の住民は9割以上反対署名しているそうですが、設置業者は法律違反でない範囲で強硬に工事を進めようとしているそうです。
この看板にあるように、島の方々はソーラー発電自体に反対しているわけではありません。設置業者が景観に対する配慮をせず、この斜面のすぐ下にある良質な漁場へソーラーパネルの洗浄液が流れ出ることに対する環境対策もせず、さらにソーラー発電所を作ったらすぐに外資系の企業に売却すると公言しているため、全く管理責任や後世への影響を考えていないことに対して反対しているのだそうです。
反対署名サイトも設置されています。
その地に住んでいない外部の一企業が経済的に儲かるのであれば、現地のコミュニティーや環境破壊を無視しても良いのか。これは、今も世界各地で起きている大規模資本による辺縁部からの収奪と共通した問題構造であるように思います。
是非、手遅れになる前にいろいろな人の目でこの計画の是非を考えて欲しいです。

現地では施工予定地へ続く私道を車で封鎖して、反対派の戦いが続いていました。


今日(7/20)から施工予定だったそうですが、とりあえず着工は阻止したようです。

島の中央の檀山からの瀬戸内海の眺め。

初日に訪れた犬島の精錬所跡の煙突が見えます。

このような素晴らしい眺めの中に、かつて国内最大級の産業廃棄物不法投棄事件がありました。
島の端にあるこの岬の裏側に、91万トンもの未処理の産廃が持ち込まれたのです。10トントラックに積んで並べると、豊島から東京まで届く長さになるそうです。

裏から見た様子。
ここは元々石切場だった場所で、管理業者にとっては石を切り出して儲け、できた穴に産廃を埋め立てて儲けると言う二重の儲けを得るために為された所業です。

写真はリンク先のサイトから引用

結果的に、このような環境破壊を見過ごした県の責任は追及され、直島に1917年からある三菱マテリアルの再処理プラントを増強する形で豊島の産廃は撤去・無害化されました。しかし、現場に漏れ出した重金属などは未だに環境リスクを孕んでいます。
総額770億円かかったそうです。
2020年の日本学術振興会(学振)の予算額はおよそ2700億円ですから、実にその3割にも相当する税金が豊島の産廃処理に使われたことになります。

今回の直島諸島の視察と宇沢フォーラムへの参加は、私にとって過去と未来を今一度見つめ直す大変意義深いものでした。
現地をご案内いただいた福武財団・ベネッセホールディングスの方々、主催の宇沢国際学館に心より御礼申し上げます。

島を最後に離れる船の中で、私の中では宇沢弘文・福武總一郎・そして私の父の言葉が渦巻いて、一つの対話が始まりました。それをここに記しておこうと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

文化と経済は互いに入れ子に組み合って発展するものだが、両者の粋を極めた上で、はっきりと「経済は文化の僕である」という方向に振り切った生き方を示したのが福武さんだ。
この見方に従うと、経済学とは、文化の僕(しもべ)の構造を解明する学問ということになる。そして宇沢さんは正にこのような文化の優位性を人間の豊かな暮らしの基盤として潜在的に主張する形で、経済が守るべき領分・踰えるべきでない矩について、社会的共通資本を一つのキー概念として論じた。
それは、我々の精神をその僕である貨幣に支配されないように護るという、尊い闘いの学問なのだ。

ところで、宇沢さんが指摘した市場の不完全性を典型的に代表するのは、値をつけたものが価値を決めると言われる現代アートだろう。
アートは経済的制約を取り払い、物理的に可能なフォルムで様々な価値へと展開し、我々のイマジネーションを調律する。
一方で強力な精神造形作用を持つアートは、歴史的には政治の道具にもされてきた。
ナチス・ドイツや大日本帝国時代に国家に重用された芸術家や建築家が、如何に国民へのプロパガンダの浸透に貢献したかは計り知れない。
このような人間の権力関係が強く働く不完全競争下の財を用いたマインドコントロールの社会的影響は、経済学だけでは追いきれない。
経営システムと支配システムの両義性からアートを扱うことが、社会科学的な意味での客観性(注1)に基づくアートの評価には必要となるだろう。

その意味では、福武さんの世界観が持つ影響力・その透徹した良質な「支配」から逸脱した領分は、この島のどこにあるのだろうか?
それは例えば、依然として未解決な産廃処理問題という他者由来のアーティファクトであるだろうし、これから外部の資本によって無責任に設置されるメガソーラーという異邦人工物であるだろう。いずれも島の住民の支配権が及ばぬやり口で入り込み、経済には不可視な経路で景観を破壊し環境を汚染し続けることを前提とした事業だ。
ベネッセや福武財団の経済圏・支配圏を逸脱した、今後数世代にわたって環境に留まりうるハイパーオブジェクト(注2)こそが、この島が次に向き合うべきアートとしての課題、新たな文明を志向するグラウンド・ゼロとなるはずだ。

市場の外部性の吹き溜りのような産廃投棄地は、輝ける近代の経済活動のシャドーであり、やがて地球の大きな有限性の彼方へ達し、文明の脅威となるバックラッシュの波濤として人類に返ってくる「もの(注3)」であろう。COVID-19は「もの」化された自然の先鋒隊であり、宇宙から見た地球美術館のエントランスに置かれるべき作品だ。
人工的なプロセスを経ずに人間に作用する間客観的な「もの」に対して、拡張生態系は人間の新たな介入を自然のメカニズムの上に定位する。それは一見遠回りな小径のような美術館へのアプローチが、その作品の価値の7割を潜在的に支えているように、人工と自然が別々の道を歩みつつもやがて交わり昇華する必然として、野生と文明の区別が融和した総体としてのランドスケープを変容させていくだろう。

果たして拡張生態系が産廃処理地に芽吹く時、この問いは解決に向かうだろうか。
それは私自身が見てみたい未来でもある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東京に戻ってからも、しばらくはこの実存的な酔いは醒めそうに無い。
それどころか、今回の直島以降の生き方が、切実に、そして真に自由に問われていくだろう。

今では経済原理一色に染まった東京の景観こそが、最も逆説的なアートに見えてくる。
道の動線が、建物の間取りが、人々の仕草が、そしておそらくはその心までも。

注1:Max Weber 著 『社会科学と社会政策にかかわる認識の「客観性」』
注2:Timothy Morton 著 『自然なきエコロジー』
注3:李禹煥をはじめとする「もの派」の言説を参照。