進化群集生態学シンポジウム2018にて講演

進化群集生態学シンポジウム2018にて講演
9月15日、京都大学で開催された「進化群集生態学シンポジウム2018」に当法人の太田が講演者として参加してきました。生態学に関わる国内の学者の方々が一堂に会し、生態学の今後のあり方について多くの議論が行われました。
 はじめに主催者である門脇浩明様より、本シンポジウムの趣旨説明がありました。今日我々が直面している生態系を取り巻く様々な問題に対して、同じ生態学者でも分野が違う者同士がその枠組みを超えて生態学全体としてその解決に向かって行くべきであり、そのために様々な分野の研究者を呼び、総合討論の時間まで設けたという話がなされました。生態学も基礎科学から応用科学へと歩みを進めるべきだという意志と試みは、協生農法とは非常に相性が良いです。
 その後、各研究者の講演がありました。社会生物学、群集生態学、進化生態学、栽培共生系の研究者の話があった後に、太田の講演になりました。
 地球生態系において慣行農法の影響が大きく、その持続は不可能であるという背景の説明から入り、生物多様性を破壊せずに食料を同時に生産する農法としての協生農法の理論の説明に進みました。最後に、その理論の下で現地の人々により実験が行われたブルキナファソにおける協生農法の事例を紹介し、こうした人間による拡張された生態系が、生態学への新たなフィールドの提供になるのではという話でまとめました。質疑応答では、協生農法は資源ではなく情報で環境を制御するということについて「その情報とは何か?」という質問をはじめ、協生農法の理論についての質問をいただきました。また、個別に「非常に面白かった」というコメントを様々な分野の学者からいただきました。
 その後も各研究者の講演が続きました。森林生態系でのリン循環の話、微生物群集の生態学の話などがあった後に、特別講演として関西学院大学の巌佐庸先生による「社会系/生態系結合ダイナミックス:生態系管理のために」というタイトルでのお話がありました。人間個々人の行動について、集団における個々の選択動態という観点からそれが生態系に与える影響を紹介し、生態系との相互作用についての数理的取り扱い方についてお話をいただきました。協生農法を実践して人間社会に影響を与えていく活動の中では、人々の行動選択と生態系との関わりは重要な視点であり、有意義な内容でした。
 シンポジウムの最後には、パネル・ディスカッションがあり、生態学の個々の分野の垣根を超えてどう社会に貢献していけばよいか、応用生態学へ進んでいけば良いかの議論がなされました。普段の生態学会ではこういったディスカッションは行われないそうで、本シンポジウムの特色が顕著に出た時間だったようです。やはり生態学にも様々な細かい分野があり、お互いの相互理解が少ないという状況にあるようでした。協生農法はまさに応用生態学的活動ですから、学問の世界と実際の社会という2つを隔てる壁を実感してはいましたが、それを再確認できた時間でした。
 終了後の懇親会では協生農法の取り組みについて個々に高評価をいただき、今回のシンポジウムを通して個々の研究活動にプラスになれたであろうと実感できました。主催者の方から、また機会があればもっと話をして欲しいというお誘いもいただきました。
 今回のシンポジウムにおいて、各分野を牽引する若手研究者の方々に協生農法を知ってもらえたことで、非常に良い機会だったと思います。
 また私的なことではありますが、同じくこのシンポジウムの講演者であった奥崎さんが私と同じ高校出身の先輩であったことがわかり(訛りが気になったので伺ってみたら発覚)、地元の話や奥崎さんの得意な柔術のお話ができたのも嬉しい出来事でした。
 今回シンポジウムに呼んでくださった門脇様をはじめ参加者のみなさまに御礼申し上げます。