編著:舩橋真俊

改訂版の序に代えて

2016年に公開された本マニュアル初版は、英語・フランス語・中国語へ翻訳され、多くの人々に利用されてきました。その間、より多様な気候帯や生態系での実践を促進するため、ソニーコンピュータサイエンス研究所では各種の支援技術を…

1. 総論

1-1. シネコカルチャー の定義 シネコカルチャーとは、種苗と水以外の物質を外部から継続的に持ち込まないという制約のもとで、植物の特性を活かして生態系を構築・制御し、生態学的最適化状態(生態最適)にある有用植物を生産す…

2. 各論

2-1. 初期施工 2-1-1. 畝づくり 幅1~1.5m ほどの畝を最初に作る、土は耕さずただ畝の形に 盛るだけで良い。 長い根菜を作りたい場合は深くまで耕したほうが形は良くなるが、必要条件ではない。 畝の幅は両側から…

3. 作物の質、生態系の質の評価方法

3-1. 作物の味と肥料の関係 従来の農業では、作物の味は肥料によって決まる。 例えば、有機肥料にはミネラル分が含まれるため、野菜にはミネラルの旨味がつく。 しかしこれらは人工的に与えた肥料に由来する味である。 シネコカ…

4. 応用

4-1. 稲作との組み合わせ 非耕起、無施肥、無農薬の水田の乾期にシネコカルチャーを行うことで、産物の増加と土づくりを両立する。 4-2. 家畜の導入 シネコカルチャー農園に共存する動物相の一環として、多種多様な家畜が導…

5. 気候別実践ポイント

5-1. 総論 シネコカルチャーの原理は、植物の生育に十分な 気温・降水量・日照 がある限り全ての気候帯において共通である。 しかし、世界各地の気候と植生により、実践上のノウハウや具体的な作物種の選定にはバリエーションが…

6. 教育・認定制度 他

6-1. シネコカルチャー講習会 「シネコカルチャー」の名称を用いた講習会は、一般社団法人シネコカルチャー [一社シネコ] および株式会社SynecO [SynecO] から提供し…

最後に

これまでの農業は、植物一つ一つを不自然に肥大させ、自然状態の植物の本質からはほど遠い「養殖野菜」を作ることに腐心して科学技術を用いて来たように思います。それは、今日成人病やメタボリック症候群で苦しむ我々の姿と、どこか共通…

7. 参考文献

[Sony CSL] Sony CSL シネコカルチャーと拡張生態系 プロジェクトページ [elab] UniTwin UNESCO 複雑系デジタルキャンパス e-laboratory 拡張生態系プロジェクトページ [一…