シネコカルチャー™とは

シネコカルチャー(協生農法)とは、地球の生態系が元々持っている自己組織化能力を多面的・総合的に活用しながら有用植物を生産する農法です。食料生産だけでなく、環境や健康に与える影響までも包括的に考えられた立体的な生態系の活用法であることが特徴的です。
シネコカルチャーの5W1H
なに? What
シネコカルチャー(協生農法)とは、「不耕起、無施肥、無農薬、種と苗以外一切持ち込まないという制約条件の中で、植物の特性を活かして生態系を構築・制御し、生態学的最適化状態の有用植物を生産する露地作物栽培法」です。(出典:シネコカルチャー実践マニュアル)
シネコカルチャー(Synecoculture)は、協生農法の英語名です。(出典:Synecoculture manual)
なぜ? Why
現在、地球上では史上かつてない速度で野生生物の絶滅が進行しており、その主要因として大小様々なスケールで行われている農業による生態系破壊が挙げられます。
また、農業における大量の物質資源の消費は、地球の物質循環を破綻させ、気候変動を引き起こし、海洋生態系を脅かしています。
生産性を重視するために使用してきた肥料や農薬は、食の安全と健康にとって大きなリスクを孕んでいます。
更なる人口増加が進む今、我々の健康と地球の健康を両方取り戻すには、生態系を破壊しない方法へ食料生産を転換することが決定的に重要です。
特に、世界の農地数の9割で耕作し、8割に及ぶ主要農産物を生産する小・中規模な農業が、生物多様性を損なわずに生産する方法へ転換することが必要です。
誰が?どこで? Who and Where
シネコカルチャーは、(株)桜自然塾 大塚隆による原形を元に、(株)ソニーコンピュータサイエンス研究所(Sony CSL) 舩橋真俊による科学的定式化と検証を経て、実践と改良を重ねています。
現在日本では、家庭菜園規模を中心とする実践者がSNSコミュニティーを形成しています。
一般社団法人シネコカルチャーは、シネコカルチャーの科学的研究成果の社会還元と普及活動のために、舩橋真俊によって設立されました。
海外には、アフリカ・ブルキナファソにシネコカルチャー研究教育センターが設立されています。
UNESCO UniTwinプログラムの複雑系ディジタルキャンパスにもヴァーチャルラボを設立しています。
パリ複雑系研究所でも、Synecocultureがプロジェクト化されています。
シネコカルチャーは、周囲の自然界に開かれた小さな土地があればどなたにでも実践できます。
いつ? When
(株)桜自然塾 大塚隆による原形の実験 2008-
Sony CSL 舩橋真俊による科学的定式化と検証 2010-
Sony CSL を通じて、UNESCO UniTwin 複雑系ディジタルキャンパスに加入 2014-
アフリカ・ブルキナファソにシネコカルチャー研究教育センターの設立 2017-
一般社団法人シネコカルチャーの設立 2018-
CEDEAO諸国の農業支援プログラムにマリのシネコカルチャープロジェクトが採択 2019-
パリ複雑系研究所においてSynecocultureプロジェクトを設立 2019-
六本木ヒルズでシネコカルチャーに関する実証実験スタート (Sony CSL/森ビル)2019-
アフリカ・トーゴ共和国のCOVID-19対策支援国家プロジェクトにシネコカルチャーを導入 2020-
公益財団法人 福武財団 の活動の一環として、岡山県の犬島および香川県の直島諸島においてシネコカルチャーの取り組みを開始 2020-
どのように? How
シネコカルチャーは、生産性と生物多様性を新しい形で両立する食料生産法として、生態系を活用する多様な経験知と科学的な検証を元に生まれました。
詳しくは、シネコカルチャー実践マニュアルをご覧ください。
シネコカルチャーの仕組みをわかりやすく理解するために開発しているのが「拡張生態系入門キット」です。
拡張生態系入門キット説明資料 : 日本語PDF 英語PDF 仏語PDF
ーー
※協生農法は株式会社桜自然塾の商標または登録商標です。
※Synecocultureはソニー株式会社の商標です。