連日秋晴れで天気がよく、夜遅くまで作業をしても清々しい朝です。 前記事の茶園の管理に引き続いて、伊勢にある茅原以外の協生農園と周囲生態系の有用植物調査を行いました。 ゴーリキマリンビレッジには秋の収穫が揃い始めています。…

記事を読む

コロナで国内の移動が少なかった一年でしたが、11月末に(株)桜自然塾が管理する伊勢・茅原谷にある茶園の下調べに訪れました。 ほぼ耕作放棄されていた茶園ですが、桜自然塾が毎年茶の木の剪定や草管理などを行って肥料成分の残留を…

記事を読む

当社団代表の舩橋真俊が、瀬戸内・直島で開催された宇沢国際学館主催の「宇沢フォーラム(今、瀬戸内から宇沢弘文 ~自然・アートから考える社会的共通資本~)」に登壇してから、1か月経った8月後半に改めて舩橋を含めた社団メンバー…

記事を読む

「整える」こと

先日行われた森ビルのキッズサマーワークショップに前後して、六本木ヒルズ屋上庭園の様子を視察しました。 その中で関係メンバーから出てきた生態系を「整える」という表現について、生態系を記述する上での言葉の選び方にとって重要な…

記事を読む

当社団代表の舩橋真俊が、株式会社ゼンショーホールディングス代表取締役会長兼社長の小川賢太郎氏と対談を行い、ゼンショーサポーターズクラブ会報誌「ZÉNSHO Vision」vol.29に掲載されました。 許可を得てここに転…

記事を読む

宇沢フォーラム終了後は、ベネッセハウス・ミュージアム棟に宿泊しました。 棟内にはミュージアムが併設され、どこからが宿泊施設でどこからがアートなのか境目がなく、寛ぎつつも感覚が開かれるような上質な空間が展がっています。 豪…

記事を読む

宇沢フォーラムが開催される直島(なおしま)にやってきました。 港で早速巨大なアート作品のような駐輪場が出迎えてくれます。 直島で最初に開発されたキャンプ場をゲストハウスに改装した「つつじ荘」に宿泊しました。 モンゴルのテ…

記事を読む

当社団代表の舩橋真俊が、瀬戸内・直島で開催された宇沢国際学館主催の「宇沢フォーラム(今、瀬戸内から宇沢弘文 ~自然・アートから考える社会的共通資本~)」に登壇しました。 フォーラムに先立って行われた福武財団のアート体験ツ…

記事を読む

表土とウイルス

ウイルスの波間に 2月中旬より、アフリカ南部へ研究プロジェクトのため出張に出た。日本では新型コロナウイルスの感染者はまだ40人足らずであり、ヨーロッパ各国でも十数名、アフリカでは報告数がゼロという状況だったが、指数的な増…

記事を読む