第一レグのプロダクトスポンサーより提供いただいた製品の使用報告とSUS評価です。 SUSとは、Survivability(サバイバル性)-Utility(利便性)-Sustainability(持続可能性)の略です。 そ…

記事を読む

9月15日、京都大学で開催された「進化群集生態学シンポジウム2018」に当法人の太田が講演者として参加してきました。生態学に関わる国内の学者の方々が一堂に会し、生態学の今後のあり方について多くの議論が行われました。  は…

記事を読む

報告が遅くなってしまいましたが、6月に当法人の太田が講演させていただいた縁で、(株)マルト長谷川工作所の長谷川会長をはじめとした有志の皆様に再びお招きいただき、8月10日に新潟県にて協生農法についての簡単な説明会をさせて…

記事を読む

谷山

第一レグもついに最終日です。 指宿を出港し、ワンポンリーフで鹿児島湾を北上すること4時間、谷山港へ到着しました。 桜島を背後に、谷山港の赤灯台を回ったゴールの瞬間です。 谷山港内のKMSヨットヤードに入港します。 鹿児島…

記事を読む

指宿

台風12号が一周して通過した直後に少し風が収まり、この隙に硫黄島を出港しました。 多少波はありますが追い風気味で、ワンポンリーフで快調に進みます。 2−3時間で薩摩富士と呼ばれる秀峰、開聞岳が見えてきました。 対岸には九…

記事を読む

硫黄島(3)

台風12号が通過したと思ったら戻ってきました。 なんと我々のいる硫黄島の周囲をぐるりと反時計回りに一周して行くようです。 (左から右へ、時系列順に台風12号の進路予想。) 島の人に聞いても過去にこんな台風の進路は見たこと…

記事を読む

硫黄島(2)

一夜明けて、レースに参加したヨットたちは早朝から続々と出港していきました。 台風12号が本州を横断したのち九州北部に接近しつつあり、時折突風が吹き始めています。 一艇一艇、島の人たちが船名を呼びながら手を振って送り出して…

記事を読む