河口湖へ向かう途中、富士の樹海に立ち寄りました。 およそ千年前の富士山大噴火で覆われた溶岩の原野から、一次遷移によりわずかな表土が形成されてきた生態系です。 分厚い玄武岩の上にへばりつくタコのように、樹木が根を四方八方に…
記事を読む活動報告
東京の酷暑を避けて、富士五湖で社団法人シネコカルチャーの合宿を行いました。 これからの活動について語り合いつつ、自然の中で協生理論を実践することで体験知を深めることを目的としています。 まずは一番奥の本栖湖に行きキャンプ…
記事を読む最終日は社団の伊勢詣で&水源探訪ツアーです。 伊雑宮をはじめいくつかの社祠にお参りしました。 伊勢神宮とは異なる系列の、天の岩戸と呼ばれる神社と名水百選にもなっている恵利原の水穴にて山水を採取。 採取直後よりも時間が経っ…
記事を読む2日目の朝は、伊勢神宮外宮の側にある月夜宮の参拝から始まりました。 参拝よりも巨木に群がって喜ぶ面々。 大きな命の足元では、小さな命もその営みを続けていました。 2日目は伊勢市の宮川河口にある生態系の観察と活用の研修です…
記事を読む社団法人シネコカルチャー及びSonyCSL協生農法プロジェクトのメンバーで、6月1−3日に桜自然塾において協生農法と生態系活用に関する研修を行いました。 初日は茅原農園における農法講習に同行し、観察と収穫を行いました。 …
記事を読む3月24日に山梨県南都留郡山中湖村のFood Court SANKAKUにて協生農法の勉強会が開催され、当法人の太田が講演してきました。 今回この会をコーディネートしてくださった脳外科医の荘司さんの案内で山中湖村へ向かい…
記事を読む社団法人シネコカルチャーにお寄せ頂いた寄付金は、主に以下の用途で使用させて頂く予定です。 ・当社団の講師が講演会などで出張する際に、協生農法の普及にとって重要な僻地など、場所によって交通費に大きな差が出る為、主催者側の経…
記事を読む当法人の講師・太田耕作が11月12日に新潟県の三条市において開催された「新潟商工中金会 三条部会 例会」で協生農法について講演しました。昨年、協生農法の原型創案者の大塚さんが講演された会です。 前回の三条市においての講演…
記事を読む9月15日、京都大学で開催された「進化群集生態学シンポジウム2018」に当法人の太田が講演者として参加してきました。生態学に関わる国内の学者の方々が一堂に会し、生態学の今後のあり方について多くの議論が行われました。 は…
記事を読む