奄美大島

奄美では台風8号を避けて阿鉄湾に避難しました。 阿鉄湾に避難係留 – Spherical Image – RICOH THETA ここでも釣り名人のクルー(プロダクトスポンサーSacana)のおか…

Read article

台風7号の通過後に、名護市から与論島へ向けて出航しました。 避難してきたタンカーたちの間を縫って出航します。 タンカーの間を縫って仲尾次港から脱出 – Spherical Image – RICO…

Read article

数日前まで全く穏やかだった海ですが、台風7号が発生し急速に発達しながら北上してきました。 我々の航路よりは南を通過しますが、海が荒れる可能性があり、夜も揺れないところに停泊するために避難しなければなりません。 奄美方面に…

Read article

伊江島

再び宜野湾を出て、向かった先は伊江島。 途中でシイラがトローリングにかかりました(トップ画像)。 伊江島近辺は快晴で穏やかで暑い海でしたが、本土では雨が降っています。 シイラの夕食。刺身以外のレシピを知っているクルーが調…

Read article

今回共に乗船しているクルーのSNSを紹介します。 人生全てが冒険、今回の調査船”Virgo Winner”を操る花田船長のブログ  Virgo Winner Cruise プロダクトスポンサーでも…

Read article

出航しました

21日に沖縄に渡航してから、船の整備と研究機材の試験を行い、クルーとも合流し、本日無事出航しました。 今日はチービシ環礁にday trip で船の様子を見ました。 帰りはアビームで4−5ノットのセイリング。 北方には雨雲…

Read article

国連のフォーラムなどに行くと、世界中の科学者や政治的リーダーたちが真剣に持続可能性について議論しています。 しかし、その議論はどこか紋切り型です。 曰く「温暖化のより良い緩和策を」 曰く「有効な意思決定をするためのより包…

Read article

当法人の講師・太田耕作が6月5日に新潟県の三条市において「県央地区環境保全協議会 通常総会」で協生農法について講演しました。 当日は太田が協生農法について科学的な見地から理論と実践の事例、研究結果等を紹介し、その後に協生…

Read article

2018年6月より開始する研究航海に向けて、準備を進めています。 今日は、何故この研究航海を着想するに至ったかについて記しておこうと思います。 協生農法を始め、生態系や持続可能性に関する研究を続けていくと、様々な矛盾に直…

Read article