「小学生向けにシネコカルチャー(協生農法)の理解を深めるゲームを制作する」という課題を抱えて、名古屋より、愛知工業大学名電高等学校の生徒さんたちが大磯農園を視察に訪れました。 炎天下の中、早速農園視察に出かけます。まずは…

Lire l'article

研究員の河岡が 国際基督教大学(ICU)にて講義を行いました。 ICUと慶應義塾大学との合同授業です。Sony CSL 太田氏とSynecO江尻氏と一緒に登壇し、持続可能性についての講義を行いました。2022年から毎年講…

Lire l'article

『今の仕事が100年後、1000年後にどう評価されるか。それを考えて仕事をして下さい』 中国、雲南省。高度1500メートル。巨大な円卓に並んだ色とりどりの中華料理。芋虫や蜂を素揚げにしたハクナ・マタタな食べ物。古びた酒壺…

Lire l'article

千年にのみや地球会議の現地ワークショップの一つとして「未来の科学のあり方と食料生産〜シネコカルチャー(協生農法)から」を開催しました。実施者は研究員の鈴木、坂山、ナビゲーターの岡本。30名程度の各世代の方々にご参加いただ…

Lire l'article

São Paolo から車で4−5時間かかる Sete Barras (セチバラス)という場所に、日系人たちが始めたアグロフォレストリー(Agrofloresta)があると聞き、視察に出かけました。 ブラジルには、実はア…

Lire l'article

Brasiliaの次は、南半球最大の都市と言われる São Paolo に向かいました。 初めは現地の日系人の方々が作ったサンタクルス病院を見に行きました。 1900年代以降ブラジルに農業従事者として移民してきた日本人は…

Lire l'article

当法人が連携する京都大学「社会的共通資本と未来」寄付研究部門のスタディーツアーの一環として、2024年9月上旬にブラジルにおいて舩橋が講演・視察を行いました。旅先で見た光景をいくつか紹介します。 ブラジルの首都であるBr…

Lire l'article